トランプ大統領就任、予測できた?
原先生によると、アメリカでは深刻なインフレが進み、国民の生活は厳しい状況に追い込まれていました。給料が上がらず、日常生活に不満を抱える人々が増えたことが、トランプ当選の大きな背景だそうです。「トランプの当選は予想どおりでした」と断言されていましたね。
その状況を象徴するのが、アメリカの野球場で飲んだビールが2杯で4000円。「アメリカは物価がこんなに高いのか!」と驚いたエピソードを伺いました。こうした現実が、国民の心に響くメッセージを投げかけたトランプを押し上げたと言えます。
一方、ハリス氏は「トランプが当選したら民主主義が崩壊する」と懸念していましたが、結果的に国民は民主主義より日々の生活を優先したのです。これはアメリカ社会の価値観の変化を象徴していると言えます。
自民党の敗因と2024衆院選の波乱
日本でも2024年の衆院選は波乱含みでしたね。岸田元総理の不人気から石破氏に交代し、勝負を仕掛けたものの、結果は逆効果。かえって支持を落とし、惨敗を喫しました。世襲や内輪の論理が通じなくなり、国民は新しい風を求めているようです。
また、メディア離れが進み、SNSやYouTubeといった個人発信の情報源が影響力を持つ時代になっています。かつては日本中でドリフを一緒に楽しんだ時代がありましたが、今や人々は自分の興味に合った情報を自分で選び取る時代です。この変化が政治にも大きく影響していると言えます。
2025年、日本の政治はどうなる?
来年、2025年の政治はどう動くのでしょうか。石破政権は早々に崩壊する可能性が取り沙汰されています。世襲制がもたらす弊害も議論の的です。「過半数が取れないと政治が機能しなくなる」という懸念は、国民の信頼回復が急務であることを物語っています。変化が求められる中、日本の政治はどのように進化するのか注目です。
ワクチン陰謀論と原先生の見解
ワクチンについての議論も注目ポイントです。原先生は医師の立場から、冷静かつ丁寧に見解を述べられていました。「すべてのワクチンが悪いわけではない」とし、特に帯状疱疹ワクチンは効果が顕著に見られると評価。ワクチン反対派も多様で、一括りにはできないという指摘もありました。
ワクチンの歴史や具体的な効果についても語られていますので、詳しく知りたい方はぜひ動画をご覧ください。医学的な視点からの深い話が聞けるはずです。
担当講師 |
原 祐一(はら ゆういち) 先生
社会医療法人 原土井病院
副理事長
人の老い、死をたくさん見てきました。その中での意見を言っていきたいと思います。
平成6年3月 東京医科歯科大学医学部卒業
平成6年4月 医師国家免許取得
平成6年4月 九州大学医学部付属病院勤務(精神神経科)
平成7年4月 大牟田労災病院勤務
平成8年4月 福岡県立遠賀病院勤務
平成9年4月 九州大学大学院医療システム学教室入学
平成13年3月 九州大学大学院医療システム学教室単位取得退学
平成13年4月 日本医師会総合政策研究機構主任研究員
平成14年4月 原土井病院勤務
平成16年4月 九州大学大学院医療システム学教室 助手
福岡市医師会 理事
平成18年4月 原土井病院 副理事長
平成20年2月 ホームケアクリニック 院長
平成21年12月 医療法人ホームケア 理事長
平成22年9月 福岡県医師会 理事
学位:平成14年9月 医学博士号取得
榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生
税理士(東京税理士会本所支部)ファイナンシャルプランナー
税理士法人 恒輝 代表社員税理士
榎本税務会計事務所 所長
株式会社 ウィズダムスクール 代表取締役
一般社団法人 日本経営コーチ協会 理事長
専修大学会計人会 会長
大東文化大学 元非常勤講師
日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント
1963年、東京都生まれ。1986年、専修大学商学部会計学科卒業。 2000年、産能大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修了(MBA)。
税理士法人 恒輝 代表社員として、日夜顧問先である中小企業の支援に励んでおります。特に、財務や経営に関するコンサルティング・人事コンサルティングには定評があり、
現場での経験をふまえたセミナー・講演、インターネットや書籍などでの情報発信にも、精力的に取り組んでいます。
最近では、企業に対する分かりやすい決算診断の提案と個人に対するライフプランの重要性を説くセミナー活動に情熱を燃やし、起業家の応援を行っている。
著書として『負けない!』(マンガ)、『税務会計論』(共著)、『一般社団法人・財団法人の法務と税務』(共著)、『企業を支える人々へのメッセージ』、
『勝経営と三遊亭金時のおもしろ経営塾』(マンガ)、『経営者会計論』(共著)、『税務会計の基礎』(共著)、『経営コーチ入門』(共著)、
『その時、会社が動いた』(共著)、『経営コーチ』『ワーク・ライフ・ハピネス』(共著)、『社長、ちょっと待って!! それは労使トラブルになりますよ!』(共著)など。
|