クロストーク vol.2 ~トランプ大統領の関税問題と人口減少が導く日本の未来~【原祐一、榎本恵一】


ログインするとフルムービーでご覧いただけます。
(非ログイン時はダイジェスト再生)

4月に注目すべきはトランプ氏の関税政策です。日本への関税は24%、中国には約140%の報復関税が課されており、トランプ政権は中国を経済的に圧迫し、他国にも同様の措置を取らせることで関税引き下げを引き出そうとしています。この戦略により、中国は経済的に追い込まれる可能性が高いです。

また、アメリカ第一主義のもと、トランプ政権は中国との経済関係を断ち切り、ロシアとの連携を強化する可能性もあります。
この状況が再びABCD包囲網のような緊張を引き起こすことを懸念しています。
中国が穏健な国家に転換することが理想ですが、暴走のリスクも存在し、日本の安全保障にとっては重大な課題です。
※ABCD包囲網とは、1930年代後半(昭和10年頃)から大日本帝国の海外進出や紛争に対抗して行われた石油や屑鉄など戦略物資の輸出規制・禁止による米英蘭中諸国による経済的な対日包囲網。「ABCD」とは、連合国陣営のうち、アメリカ(America)、イギリス(Britain)、中国(China)、オランダ(Dutch)と、各国の頭文字を並べたものである。ウィキペディアより

さらに、日本では人口減少が進行し、2024年10月には人口が1億1千万人を下回る予測です。
地方の衰退と一極集中が進み、働き方改革が過重労働を引き起こすなど、社会制度の改革が急務です。
特に医師やトラック運転手など、過度な規制が問題を引き起こしています。
高齢化と若年層の減少に伴い、過疎地域の問題も深刻化しており、変化にどう対応するかが今後の重要な課題となります。

さぁ、日本の未来について、二人と一緒に考えませんか?



担当講師

#

原 祐一(はら ゆういち) 先生

社会医療法人 原土井病院
副理事長

人の老い、死をたくさん見てきました。その中での意見を言っていきたいと思います。

平成6年3月 東京医科歯科大学医学部卒業
平成6年4月 医師国家免許取得
平成6年4月 九州大学医学部付属病院勤務(精神神経科)
平成7年4月 大牟田労災病院勤務
平成8年4月 福岡県立遠賀病院勤務
平成9年4月 九州大学大学院医療システム学教室入学
平成13年3月 九州大学大学院医療システム学教室単位取得退学
平成13年4月 日本医師会総合政策研究機構主任研究員
平成14年4月 原土井病院勤務
平成16年4月 九州大学大学院医療システム学教室 助手
福岡市医師会 理事
平成18年4月 原土井病院 副理事長
平成20年2月 ホームケアクリニック 院長
平成21年12月 医療法人ホームケア 理事長
平成22年9月 福岡県医師会 理事
学位:平成14年9月 医学博士号取得

#

榎本 恵一(えのもと けいいち) 先生

税理士(東京税理士会本所支部)ファイナンシャルプランナー
税理士法人 恒輝 代表社員税理士
榎本税務会計事務所 所長
株式会社 ウィズダムスクール 代表取締役
一般社団法人 日本経営コーチ協会 理事長
専修大学会計人会 会長
大東文化大学 元非常勤講師
日本人事総研グループ加盟人事コンサルタント

1963年、東京都生まれ。1986年、専修大学商学部会計学科卒業。
2000年、産能大学大学院経営情報学研究科経営情報学専攻修了(MBA)。
税理士法人 恒輝 代表社員として、日夜顧問先である中小企業の支援に励んでおります。特に、財務や経営に関するコンサルティング・人事コンサルティングには定評があり、 現場での経験をふまえたセミナー・講演、インターネットや書籍などでの情報発信にも、精力的に取り組んでいます。 最近では、企業に対する分かりやすい決算診断の提案と個人に対するライフプランの重要性を説くセミナー活動に情熱を燃やし、起業家の応援を行っている。 著書として『負けない!』(マンガ)、『税務会計論』(共著)、『一般社団法人・財団法人の法務と税務』(共著)、『企業を支える人々へのメッセージ』、 『勝経営と三遊亭金時のおもしろ経営塾』(マンガ)、『経営者会計論』(共著)、『税務会計の基礎』(共著)、『経営コーチ入門』(共著)、 『その時、会社が動いた』(共著)、『経営コーチ』『ワーク・ライフ・ハピネス』(共著)、『社長、ちょっと待って!! それは労使トラブルになりますよ!』(共著)など。